SNS速報!

【大卒就職率】過去最高98%って少子化だから?←あとで苦労する若者が増えるとか何か問題があるんじゃないか?って説に実際の反応は?

sakai

スポンサーリンク

  

今回、取り上げる話題はこちら…

厚生労働省と文部科学省は23日、今年3月に卒業した大学生の就職率が4月1日時点で98.0%だったと発表した。2024年卒の98.1%に次ぎ、18年卒、20年卒と並ぶ過去2番目の高水準。コロナ禍からの経済回復と人手不足を背景に、学生優位の「売り手市場」が続いている。

ニュースサイトより

 

今年3月に卒業した大学生の就職率が、4月1日時点で「98.0%」だったと発表されたそうです。一見とても良いニュースに思えますが、逆に“高すぎる”ことでの心配ってないんでしょうか?

「良いことの裏には、見えないリスクもあるのでは…」

今回は、そんな“過去最高の就職率”に対して、ネット上で寄せられた不安や疑問の声をまとめてみました。

鬼川アナ
鬼川アナ

 

スポンサーリンク

 

今回の話題への反応は…

 

 

就職全落ちしてセブンイレブンでアルバイトを始めたら、大学のパンフレットの就職欄に『セブンイレブンジャパン』と書かれていた「就職率100%の罠」

 

昔某アニメ専門学校通ってたけどCMの就職内定率135%とか書いてた。中に入って色々見たら業界じゃなくて牛丼屋に就職しても換算、一人につきそれ系の内定2件取れば200%っていう計算の仕方だったwピアノ調律の学校は学校辞めたあとに超人気アーティストになった人を出身者扱いにしてる。そんなもんだ。

 

うちの大学の就職率、今年は98%らしい。学内でも「すごい数字だよね〜」って先生が言ってた。でも、ゼミの同期で内定もらったやつ、第一志望は落ちて、どこでもいいって妥協して入ったって言ってたし、実家に帰った友達は、地元の小さい会社に決めたけど「たぶん続かないと思う」って言ってた。

数字だけ見れば順調かもしれないけど、ほんとに“ちゃんと就職した人”って、どれくらいいるんだろう。

 

就職率98%って数字、そりゃ見栄えはいいよ。でもこれって裏返せば、“誰でも入りやすい”ってことなんだよね。

採用のハードルが下がるってことは、会社側も「すぐ辞められてもいい」って前提で人を取ってるってこともある。新人を“育てる”より“回す”って意識が強くなると、若い子はどこかで疲れちゃう。

僕の周りでも、新卒3年目までに転職する子、ほんとに増えてる。数字より、そこにどんな職場が用意されてるかの方が、ずっと大事なんだと思うよ。

 

うちの学部、就職率めっちゃ高いってパンフレットにも書いてある。
たしかに、同期もみんな内定決まって、卒業前は「すごいね〜」って空気だった。

でも、話をよく聞くと、第一志望に行けた人ってほんの一部だけなんだよね。
志望業界を諦めて「どこでもいいから」って就活続けた子もいたし、バイト先の本社に拾われたって子もいる。

「就職はした」って言っても、希望通りに進めたかどうかは別の話なんだと思う。

  

昔、採用担当をやってた時期があって、毎年「うちは就職率100%なんです」って言う学校の履歴書を見ることがあった。でも、同じ学校の子が3ヶ月で辞めたって報告してきたのも何人もいたんだよね。

僕が現場で見てきた感覚だと、就職率より“離職率”の方がリアルだった。
就職できたことを喜ぶのはもちろん大事だけど、3年後に笑ってるかどうかっていう数字も、もっと出てきてほしいなって思う。

  

スポンサーリンク

最新記事も紹介します!

スポンサーリンク

コメントはこちら

・スパム対策で「http://~」を含むコメントは投稿できません。
・住所や電話番号などの個人情報は書き込まないでください。
・特定個人や団体への誹謗中傷はやめてください。
・運営妨害と判断した場合、法的対応を取ることがあります。

※名前やメールは空欄でも投稿できます(任意)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
スポンサーリンク
こんな記事もおすすめ
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました