SNS速報!

【大卒就職率98%】就職を決めた〇〇って何?←「ここでいいか」で就職した人の“後悔予備軍”な本音やアドバイスなどの声を集めてみた!

sakai

スポンサーリンク

 

大卒での就職率が98%という話題も出る中で、「ここでいいや!」って決める人も多いようですが、今回は…後悔する前に先輩としてアドバイスしたいことなどの声を集めてみました!

鬼川アナ
鬼川アナ

 

スポンサーリンク

 

公開する前に聞いて欲しい!就職についてのアドバイスは?

現在は仕事も自己実現や生活の一部でしかなく、そこへの思い入れも薄いと思いますが、働く中で得られる経験や環境、賃金などの報酬はしっかり考え決めないと、結局すぐに辞めることになると思います。辞めるのは問題ないですが、安易に決める癖がつくと次も同様に決めて辞めるになるので、一度しっかり考え決める事が大事です。

 

私も大学を卒業して1社目は、給料と家賃補助に惹かれてあまり考えずに「ここでいいか」と適当に職場を選びました。そしたら、年間休日は少ないし、拘束時間が長いしで自分の時間が取れなくて大失敗しました。それで、今度は休日日数と拘束時間をよく見て転職しました。実際に社会人として働いてみないと自分が何を大切にしたいか分からないと思うけど、少し想像して、よくよく考えることも大切だなと思います。(私の場合、国家試験の勉強が忙しくて、在学中によく考えなかったので)

 

私には小さいながらも夢がありました。しかし”どうせ無理だし”と諦め、親の言われるがまま、専門職として働き始めました。”仕事なんてなんでもいい”と思っていたため、初めは”働くってこんな感じなんだ。嫌なこともあるけど、どこも同じだよな。”と思っていました。が、ほかの仕事を知っていくうちに、この仕事はやりがい搾取であり、正当な評価は得られないことを実感していきました。”なんで自分はもっとやりたいことをしっかり考えてそれに向けて努力しなかったんだろう”と思い始めました。しかし一度入ってしまうと、違う業界に飛び込むのはとてつもない努力や勇気が必要です。
だから、”最終的に自分はどうありたいか”を早くからしっかり考えて、色んな道に遠回りして進んでもいいですが、目標地点だけは見失わず、進んでもらいたいです。

 

就職率が高いがゆえに、絶対にここに入りたいと思う気持ちが低下してしまっているのだと思います。よく考えずに入ってしまって結果自分に合わないと思っても、次の就職先がすぐに決まると思っているのでしょう。しかし、一度辞めてまた探すを繰り返しているうちに、自分の価値はどんどん下がってしまいます。卒業後すぐは簡単に手に入れられた職が数年経つとそうではなくなるという事実をしっかりと認識して就活に挑んでほしいです。

 

熱い思いを持って「ここじゃないとダメだ!」と就職しても、入ってみたら想像と違って、もう辞めたいと思うかもしれません。そうなるよりは、嫌だったら辞めようくらい気楽に就職したほうが、案外面白いかも、続けてみようかな、と思うこともあると思います。気負いせずに就職活動するのも、肩の力が抜けていいかもしれませんよ。

 

次の就職先があるからいいやと思って、簡単に職場を決めることはおすすめしません。次の就職先を見つける時間や、適当に就いた就職先で使う労力や時間が非常にもったいないなと感じるからです。確かに就職先には、当たり外れがあります。ただそれは、個人においての当たり外れであり、適当に決めて良いこととはまったくの別問題です。

 

若いうちは軽い気持ちで就職先を決めて、合わなければまた別のところに転職すればいいやと思うかもしれませんが、年齢を重ねてくると、どんどん採用してくれる企業も少なくなってきますし、面接では前職をやめた理由なども聞かれます。あまりに転職回数が多いと、それだけで企業側は辞めることを懸念して採用してくれなくなると思うので、初めから慎重になった方がいいと思います。

 

スポンサーリンク

最新記事も紹介します!

スポンサーリンク

コメントはこちら

・スパム対策で「http://~」を含むコメントは投稿できません。
・住所や電話番号などの個人情報は書き込まないでください。
・特定個人や団体への誹謗中傷はやめてください。
・運営妨害と判断した場合、法的対応を取ることがあります。

※名前やメールは空欄でも投稿できます(任意)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
スポンサーリンク
こんな記事もおすすめ
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました