次の DEMO を見に行く
SNS速報!

【また?】「もちまる日記は投稿休止するね」→繰り返される虐待疑惑に批判と擁護のバトル勃発!

sakai

スポンサーリンク


登録者200万人超えのチャンネル「もちまる日記」が今年に入り2度目の投稿休止のニュースが出ていましたが、このもちまる日記は過去にも何度か投稿休止していて、なおかつ虐待疑惑も常にあることから多くの批判コメントや擁護のコメントが続出していたのでまとめてみました!


最新の話題はこちらから!!


この話題の元ネタはこちら↓


愛猫との日常を映したフォロワー215万人の超人気YouTubeチャンネル「もちまる日記」が20日、更新され、ペットインフルエンサーのスコティッシュフォールド「もちまる」の体調不良のため、「しばらくチャンネルを休止します」と発表された。2月に4日間更新を停止したのに続き、今年2度目となる。

Yahoo!ニュース


このニュースのポイント
  • もちまるが夜中に5回嘔吐し、病院に搬送
  • 点滴と制吐剤で回復傾向、現在は自宅で静養
  • 体力低下のため精密検査は見送り、後日再診予定
  • 尿管閉塞や腎臓病悪化の可能性、手術の可能性もあり
  • チャンネルは無期限で投稿休止、今年2度目の休止


スポンサーリンク


猫のもちまるが体調不良で投稿休止となったことで、ネット上で様々な批判の声と擁護の声があるのでまとめてみました!

鬼川アナ
鬼川アナ


【批判の声】

●ライブでは明らかに懐いてないし編集で偏向させてるだけ、体調悪かろうが撮影第一金第一で猫のことなど二の次なのが丸わかりなのに、まだ視聴してる人達が多くいることにドン引きしてます。

●もちまる日記、以前は登録して見ていました。ただ、下僕が家を購入したり芸能人を家に呼んだりしているのを見てこの下僕の目的が見えました。
猫にとって凄くストレスのかかる事ばかりをしています。もち様を愛しているとは考えにくい行動ばかりです。

●猫さん達に罪は無いです。家族なのですから、猫さん達の健康を第一に考えてあげて欲しいです。

●最初はただ可愛いなぁと思っていましたが、猫を飼った事のない私でも気がつく違和感に耐えられず見なくなりました。
「炭酸水間違えて飲んじゃった」と皿に入れて目の前に置いていたり、動画のネタとして道具にされているようにしか見えない。

下僕の両親が具合悪いのを動画にできますか?
きっとできませんよね、その時点でもうもちまるをただの道具としか思えてないのでしょうね。
どなたか、かわいそうな猫達を保護してあげて欲しいです。



“家族だったらこんな扱いしないよね”っていうコメント、多かったですよね!炭酸水やライブ配信のシーンを見て“猫が道具にされてる”って感じた人、すごく多いと思います。

つまり、今回のコメントの温度感って、“猫への愛じゃなくて、自分の欲が前に出てるのが見えてしまった”っていう失望なんですよね。

では、そうした違和感を抱えながらも、今もチャンネルを応援し続けてる人たちは、どう見えてるんでしょうか?

鬼川アナ
鬼川アナ


【擁護の声】

●もち様、悪化などしてなくてどうか早く元気になりますように。下僕殿、心配だと思いますが下僕殿も体調気をつけてください。

●これまで、どれ程癒され笑顔を貰ったことか。感謝しかないです。下僕さんも体調に気をつけてくださいね

●もち様が何事もないように、ただただ無事でいてくれるように、元気になってくれるように願ってます。

●もちさまには、下僕さんしかいないのですから。もちさまが元気になることを心よりお祈り申し上げます!!

●もち様が良くなって元気で長く過ごせますように!

●もち君も訳がわからず大変だと思います。私達フォロワーは元気になって戻ってくる日まで静かに待ちたいと思います。どうかくれぐれも主様も、身体を大切にたまには休んで下さいね。

●もち様の心配もさることながら、下僕さんの体調面も心配です。どうかみんな元気で幸せに過ごせますように…


スポンサーリンク


“もち様には、下僕さんしかいない”って言葉、ちょっと刺さりましたね。批判されてる中でも、ちゃんと信じて見守ってる人がいるんだなって感じました。

つまり、擁護派の空気って“信頼してるから待てる”っていう落ち着いた優しさなんですよ。下僕さんを責めるんじゃなくて、“一緒にがんばって”って応援してるという気持ちになっているんでしょうか。

鬼川アナ
鬼川アナ


今更だけど…「もちまる日記って?」

YouTubeチャンネル「もちまる日記」は、スコティッシュフォールドの“もちまる”の日常を映した猫動画チャンネル。2019年8月に開設され、愛らしい表情や仕草が話題に。2021年には「世界で最も覚えられた猫」としてギネス記録も獲得しました。

以降は企業コラボや書籍化も進み、**登録者200万人超えの“ペット界のトップインフルエンサー”**に。しかしその一方で「演出が過剰」「動物癒しとは言えないのでは?」といった声も増え、定期的に炎上。2024年以降は“体調不良による投稿休止”が相次ぎ、活動スタイルが見直されつつあります。


スポンサーリンク

関連記事まとめ!

スポンサーリンク
ABOUT ME
スポンサーリンク
こんな記事もおすすめ
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました