次の DEMO を見に行く

【松戸】支援児に体罰した女教師の小学校はどこ?勤務先の場所に学校の特徴から考察!

sakai

このニュース、話題になっていますよね。

千葉県松戸市の小学校で、30代の女性教諭が特別支援学級の児童をごみ箱に立たせて蹴り、前歯を損傷させるケガを負わせたという、衝撃の事件。

…でも、それ以上に気になった人、きっと多いはずです。 え、教師の名前も出ないの?」「どこの学校で起きたの?

SNSでも、「これはさすがに公表すべきでは?」という声が多数。 でも、報道には一切出ていません。名前も、学校名も。

だからこそ今回の記事では…

  • 学校名が非公開なのはなぜ?その制度の謎
  • 保護者として“学校名を知りたい”と思う理由
  • 松戸市で支援級がある小学校一覧と考察
  • 伏せられたまま終わった過去の類似事件
  • 親として子どもを守るために、できること

などをわかりやすくまとめてみました。

ニュースでは語られない、でもみんなが気になっている“その後ろ側”に迫ります。 ぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいです!

スポンサーリンク

目次

【松戸市】30代女教師が支援児童をゴミ箱に入れて暴行?事件詳細は?

千葉県松戸市の公立小学校で起きた衝撃の事件。 特別支援学級の男子児童に対し、30代の女性教諭が信じられない行為をしたとして、教育委員会が記者会見を開きました。

事件が発生したのは昨年10月。学校の教育相談室で、2年生の男子児童がごみ箱の中に立たされ、そのごみ箱を教諭が蹴ったことで児童が転倒し、前歯を損傷するケガを負ったというものです。

教諭は昨年10月、小学校の教育相談室で、特別支援学級の2年生男子児童をごみ箱の中に入れ立たせ、ごみ箱を蹴って転倒させた。(引用)

さらに問題なのはその後の対応。 教諭は校長に対して**「蹴ったのはごみ箱だけ」**と虚偽の説明をしたことが明らかになっています。

**暴力そのものも問題ですが、それを“隠そうとした”対応に、より大きな問題の根があるのでは?**と、多くの人が感じたのではないでしょうか。

SNS上では、

これが外だったら逮捕でしょ?
どこの小学校の話?
名前も出ないの?おかしくない?

といった声が続出している状態です。

そして最大の疑問が浮かびます。

──この教師が働いていた学校は、いったいどこだったのか?

今のところ、報道に出ている情報では学校名も教諭の実名も非公開。 この“伏せられた状態”が逆に不安や憶測を生んでいるのです。

たとえば、 「うちの子が来年入る学校かもしれない」 「支援級を考えてたけど、不安になってきた」 といった、“実生活に直結する心配”が声にならないまま広がっている現状

これは単なる一事件ではありません。 なぜ学校名が出ないのか?どんな学校で起きたのか?今後また起きる可能性は?

今回は、そんな疑問に少しでも向き合えるよう、 松戸市における支援学級の設置状況や過去の類似事例などから、“学校の姿”を想像してみる考察記事として構成しています。

【松戸市】支援児童に体罰(暴行)した女教師の小学校はどこ?勤務先の場所に学校の特徴から考察!

また名前も学校名も出ないのか…」そんな声がSNSで広がった、千葉県松戸市の小学校で起きた教師による体罰事件。

報道では、30代の女性教諭が特別支援学級の男子児童をごみ箱に立たせ、そのごみ箱を蹴って転倒させ、前歯を損傷させたとされています。

教諭は児童をごみ箱の中に入れ立たせた状態で、ごみ箱を蹴って児童を転倒させたという。児童は前歯1本を損傷した。(引用元:livedoorニュース

しかし、報道には加害教諭の名前も、勤務していた学校名も一切記されていませんでした。これはなぜなのでしょうか?

**本来、犯罪行為とされうる体罰や暴行において、一般人であれば即実名報道されるケースも多い中、なぜ教員だけが“守られる”のか?**という疑問が生まれます。

実際には、地方公務員である教職員は、教育委員会の判断により実名や学校名を非公開とされることが多く、処分内容や詳細も曖昧なまま「内々での対応」で済まされることがあります。

とはいえ、保護者の立場からすれば、それは納得しづらい話です。

来年うちの子が入学する小学校だったらどうしよう
支援級を検討してるけど、そんな先生がいるなら怖い…

事件そのものの衝撃よりも、「場所がわからないことへの不安」のほうが大きくなってしまう人も多いのではないでしょうか。

学校名が伏せられてしまえば、誰もが“自分の子は大丈夫だろうか?”と考えずにはいられません。

では実際、この事件が起きたのはどの学校なのか? もちろん、学校名は公式には発表されていないため、断定的な特定はできません

ですが、松戸市内で特別支援学級が設置されている小学校は複数あります。

・松戸市にある特別支援学級のある小学校

学級種別学校数該当校一覧
知的障害特別支援学級(小学校)13校中部小学校、東部小学校、相模台小学校、高木第二小学校、馬橋小学校、常盤平第一小学校、小金小学校、稔台小学校、栗ケ沢小学校、六実小学校、松飛台小学校、上本郷第二小学校、新松戸西小学校
自閉症・情緒障害特別支援学級15校北部小学校、小金北小学校、根木内小学校、古ヶ崎小学校、河原塚小学校、馬橋北小学校、六実第二小学校、新松戸南小学校、上本郷第二小学校(通級)、南部小学校、常盤平第一小学校、栗ヶ沢小学校、上本郷小学校、旭町小学校、六実第三小学校
言語障害特別支援学級7校中部小学校、常盤平第二小学校、六実小学校、小金小学校(通級)、柿ノ木台小学校(通級)、貝の花小学校(通級)、新松戸西小学校(通級)
弱視特別支援学級1校中部小学校
難聴特別支援学級1校中部小学校
病弱特別支援学級(院内学級)1校上本郷小学校
引用元:松戸市役所HP

松戸市の資料によれば、知的障害・情緒障害・言語障害などに対応する支援学級が設置されているのは、合わせて40校以上にのぼります。

このご時世なので特別支援学級も増加傾向にありますし、対応している学校数もおおいですよね。

この中のどこかで起きた可能性があると考えると、「他人事ではない」というリアルな緊張感が広がります。

実は、こうした「学校名も加害教員名も非公開」のまま終わるケースは、今回が初めてではありません。

過去にも、特別支援学級での暴言や暴力行為が“処分のみ”で報道はされず、関係者の間だけで終わっていた事例が存在します。

埼玉県教育委員会は、中学3年の生徒の頭を両手でつかみ耳の後ろに傷を負わせるなどの体罰を行ったとして、中学校に勤務する61歳の教諭を停職6か月の懲戒処分としました。

、教諭は去年7月下旬から8月上旬までの間、顧問を務める吹奏楽部の練習中、3年生の男子生徒に対し、「人として嫌なんだよ」「ぶん殴りたい」などの暴言を発したほか、頭を両手でつかみ、左耳の後ろに5ミリ程度の傷を負わせるなどの体罰を行ったということです。

引用元:NHK

この上記の件も学校名も不明であり、また教師名も年齢だけで不明なままなんですよね。

勿論今回の事件は女教師に非があるのは勿論ですが、そもそも学校の体制もきちんと行われていたのかも疑問でもあります。

教諭にも問題あるが職場環境改善しないとまた同じこと起こるよ

実際に今回の小学校の職場環境については不明ですが、環境によってもだいぶ教師の雰囲気なども変わったりしますよね。

では、保護者として今、私たちにできることはなんでしょうか?

学校だよりや保護者同士のネットワーク、PTAでのやりとりなど、小さな情報の積み重ねから“現場の空気”を知ることが第一歩です。

また、教育委員会や学校側への問い合わせも、地域全体の問題意識として決して無駄ではありません。

情報が“出ない”ことに対して黙るのではなく、「知ろうとする姿勢」こそが子どもを守る力になるのではないでしょうか。

特別支援級の教師は誰でもなれるの?専門知識や資格が必要?

特別支援学級と聞くと、「専門的な知識や資格を持った先生が担当している」と思っている方も多いのではないでしょうか? 実はそれ、半分正解で、半分はそうでもない現実があるんです。

実際の制度上小学校や中学校の教員免許を持っていれば、特別支援学級の担当になることは可能です。 つまり、特別支援学校教諭免許”がなくても担当できるという仕組みになっているのです。

担当する先生の免許必須?説明
一般の教員免許(小中)✅ 必須通常の教員としての資格。これがあれば支援学級も担当可能
特別支援学校教諭免許❌ 任意あれば望ましいが、なくても配置可能

このことから、経験や専門性が十分でない先生が“人手不足”を理由に支援級を任されることもあるのが現状です。

支援学級では、発達障害、知的障害、情緒障害など、個別の配慮が必要な子どもたちが学んでいます。 その対応には高い専門性と根気、そして日々のコミュニケーション力が求められます。

にもかかわらず、実際の教育現場では…

  • 「急遽配置されただけで経験がない」
  • 「支援学級は初めて」
  • 「指導方針がわからない」 といった先生も少なくないのです。

専門知識のある先生に見てもらえたら安心だけど、現実は人手不足のために知識のない先生が担当することもあるんですね。

鬼川アナ
鬼川アナ

ただ、もちろん国や自治体も対策をとっており、以下のような支援体制があります

  • 特別支援教育コーディネーターの配置
  • 外部専門家との連携支援
  • 定期的な研修機会の提供

しかし、これらの体制は学校ごとにバラつきが大きいのが実情。 研修が形式的に終わるだけ、コーディネーターが常駐していない学校なども多く存在します。

今回のように、支援児への暴力や不適切な指導が起きてしまう背景には、 「本来必要な専門性が足りていなかったのでは?」という疑問も残ります。

もちろん、どんな理由があっても暴力は許されません。 でも同時に、「支援学級=誰でも担当していい」という仕組みそのものが、 子どもたちを守るはずの場を危険にするリスを含んでいるのではないか。

そんな制度の“穴”についても、改めて考えさせられる事件だったのかもしれません。

さらにこの体罰をした女教師は今後どうなるのかが不明なんですが、それに関する内容もこちらから見てみてください。

あわせて読みたい
【松戸】支援児を体罰(暴行)した女教師は誰?名前や顔画像が非公開の闇に迫る!
【松戸】支援児を体罰(暴行)した女教師は誰?名前や顔画像が非公開の闇に迫る!

スポンサーリンク
ABOUT ME
スポンサーリンク
こんな記事もおすすめ
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました